会場・会期
東京都美術館
令和6年10月16日(水)〜10月22日(火)
現代書道研究所主催の「第46回日本書展」が令和6年10月に東京都美術館で開催。本塾からも2名の入賞者と12名の入選者がありました。
入選 石川玖蝉・黒尾松鶯・直井藤演
入選 太田松瓔・岡本松勵・齊藤磨美・田中義光・平岡藤充・森さつき・大島櫻蝉・樫村純香・西村結菜
会場・会期
東京都美術館
令和5年10月17日(火)〜10月22日(日)
現代書道研究所主催の「第45回記念日本書展」が令和5年10月に東京都美術館で開催。本塾からも4名の入賞者と12名の入選者がありました。
入選 石川玖蝉・黒尾松鶯・直井藤演・吉原秋桜
入選 太田松瓔・岡本松勵・齊藤磨美・田中義光・根本松諒・森さつき・大島櫻蝉・樫村純香
会場・会期
東京都美術館
令和4年10月16日(日)〜10月22日(土)
現代書道研究所主催の「第44回日本書展」が令和4年10月に東京都美術館で開催。本塾からも2名の入賞者と14名の入選者がありました。
入選 石川玖蝉・伊藤松蓮・大島藤浹・黒尾松鶯
入 選 太田松瓔・大塚穏蝉・岡本松勵・川内藤晧・齊藤磨美・田中義光・根本松諒・平岡芳子・森さつき
会場・会期
東京都美術館
令和3年10月16日(土)〜10月22日(金)
現代書道研究所主催の「第43回日本書展」が令和3年10月に東京都美術館で開催。本塾からも4名の入賞者と14名の入選者がありました。
入選 石川玖蝉・伊藤松蓮・黒尾松鶯・直井藤演・松丸曄情・吉原秋桜
入選 太田松瓔・岡本松勵・川内藤皓・齊藤磨美・鈴木藤遙・根本松諒・平岡芳子・森山松縁
会場・会期
東京都美術館
令和2年10月16日(金)〜10月22日(木)
現代書道研究所主催の「第42回日本書展」が令和2年10月に東京都美術館で開催。本塾からも4名の入賞者と7名の入選者がありました。
入選 伊藤松蓮・佐野萌春・直井藤演・吉原秋桜
入選 平岡芳子・花田松曜・森山松縁
会場・会期
東京都美術館
令和元年10月16日(水)〜10月22日(火)
現代書道研究所主催の「第41回日本書展」が令和元年10月に東京都美術館で開催。本塾からも5名の入賞者と16名の入選者がありました。
入選 石川玖蝉・大島藤浹・黒尾松鶯・佐野萌春・田口凌蝉・原 藤花
入選 太田松瓔・大塚哲郎・岡本松勵・川内藤晧・根本松諒・平岡芳子・花田松曜・室田松慶・森山松縁・山本松櫻
会場・会期
東京都美術館
平成30年10月17日(水)〜10月22日(月)
現代書道研究所主催の「第40回記念日本書展」が平成30年10月に東京都美術館で開催。本塾からも3名の入賞者と19名の入選者がありました。
入選 石川玖蝉・大島藤浹・黒尾松鶯・佐野萌春・正田藤慧・田口凌蝉・原 藤花・吉原秋桜
入選 太田松瓔・大塚哲郎・岡本松勵・川内藤晧・根本松諒・平岡芳子・花田松曜・松丸曄情・室田松慶・森山松縁・山本松櫻
会場・会期
東京都美術館
平成29年10月17日(火)〜10月22日(日)
現代書道研究所主催の「第39回日本書展」が平成29年10月に東京都美術館で開催されました。
本塾からは、下記の通り、4名の入賞者と18名の入選者があり、本塾師範の中嶋藤粹は、最高賞の内閣総理大臣奨励賞を受賞いたしました。39回の日本書展の歴史で最高賞受賞者、最年少記録を更新しての受賞となりました。(これまでの最年少記録は、松藤司曄が18年前に記録したものでした。)
入選 石川玖蝉
入選 大島藤浹
入選 佐野萌春
入選 正田藤慧
入選 田口凌蝉
入選 直井藤演
入選 原 藤花
入選 吉原秋桜
入選 伊藤松蓮
入選 太田松瓔
入選 岡本松勵
入選 川内藤晧
入選 鈴木藤遙
入選 根本松諒
入選 平岡芳子
入選 花田松曜
入選 室田松慶
入選 山本松櫻
会場・会期
東京都美術館
平成28年10月5日(水)〜10月11日(火)
現代書道研究所主催の「第38回日本書展」が平成28年10月に東京都美術館で開催されました。本塾からも3名の入賞者と14名の入選者がありました。
入選 石川玖蝉・大島藤浹・佐野萌春・正田藤慧・田口凌蝉・直井藤演・原 藤花・吉原秋桜
入選 太田松瓔・岡本松勵・千葉松蓮・根本松諒・平岡芳子・花田松曜・室田松慶・山本松櫻